[ イロ ]
漆黒という言葉があります。漆塗りのどこまでも深く艶やかな黒を指しますが、この黒ひとつとっても漆作家ごとのこだわりの黒があるわけです。そもそも漆の樹液は乳白色で、すぐに酸化して茶褐色となります。それを精製し顔料などを加え、さまざまな色を出すことができます。私は色漆と錫を使い、金属的な色合いを楽しむ器も数多く作っています。しかし日常使いの器では、極力漆だけを使うようにしています。漆を丁寧に塗り込むことで、十分に美しく、あきれるほど丈夫で長持ちする器ができるからです。黒、朱、褐色などの伝統色は、漆の強さの象徴でもあります。
採取したばかりの漆は乳白色ですが、空気に触れると酸化して茶褐色になります。これを精製して、そこに顔料を加えたり、化学反応させたりすることで、さまざまな色を出すことができます。私も、伝統的な朱や黒だけではつまらないと、これまで36色の色漆(いろうるし)を作り、使ってきました。錫(すず)と色漆を合わせた作品は、特に気に入っています。
伝統的な輪島塗は、特産の珪藻土を地の粉(じのこ)として下地に塗ります。地の粉を使うと器の表情がふくよかになり美しく仕上がるので、私は「ハレの器」を作る際に用いています。けれど日常使いの器の場合、「できるだけ漆以外を使わない」というのが、長年試行錯誤した末の結論です。漆だけを丁寧に塗れば、十分に美しく、あきれるほどに丈夫で長持ちする器ができるのです。
みなさんが漆器を「特別な高級品」と感じるのは、かつての大名や豪商が蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)などを使った贅沢な器を競うように作らせ、それらが漆器の代表のように扱われた結果だと思います。
しかし元々、漆は木製品の強度を上げ、表面を保護し、耐久性を上げるために使われ始めました。ですからきちんと作られた漆器は、常識的な使い方をしていれば、陶器に負けないくらい長持ちします。木製品なので、さすがに電子レンジにはかけられませんが、その代わり修理や塗り直しもできます。
不思議なことに、漆は時間が経つとツヤが出て、色に深みが出てきます。漆の「イロ」には、未知の魅力がまだまだ眠っています。